授業提供
《試行プログラム・学部生向け》(PDF)
2018年9月18日、19日 10:30-18:00
受講者数23名(工学部12,理学部5,経済学部1,法学部1,理学研究科3,経営管理大学院1)
日 |
時間 |
内容/担当講師 |
Day1 |
10:30-12:00 |
情報学の現在と未来(情報学研究科) |
12:50-14:50 |
デジタル時代の金融におけるITとビジネス基礎力(日本総研) |
|
15:05-1620 |
航空業界とIT(ANAシステムズ) |
|
16:30-17:45 |
工作機械業とIT(DMG森精機) |
|
17:45-18:00 |
Day1の振り返り |
|
Day2 |
10:30-12:00 |
損害保険とデジタル化(東京海上日動火災保険) |
13:00-15:30 |
デザイン思考とデジタル化(NTTデータ) |
|
15:40-17:40 |
デジタル化社会と未来(日本電気) |
|
17:40-18:00 |
Day2の振り返り |
《試行プログラム・大学院生向け》(PDF)
日時 2018年9月6日、7日 10:30-18:00
受講者数25名(情報学研究科6,理学研究科4,経営管理大学院4,農学研究科3、人間・環境学研究科3,総合生存学館1,エネルギー科学研究科2,アジア・アフリカ地域研究科1,公共政策大学院1)
日 |
時間 |
内容/担当講師 |
Day1 |
10:30-12:00 |
情報学の現在と未来(情報学研究科) |
12:50-14:50 |
デジタル時代の金融におけるITとビジネス基礎力(日本総研) |
|
15:05-1620 |
航空業界とIT(ANAシステムズ) |
|
16:30-17:45 |
工作機械業とIT(DMG森精機) |
|
17:45-18:00 |
Day1の振り返り |
|
Day2 |
10:30-12:00 |
損害保険とデジタル化(東京海上日動火災保険) |
13:00-15:30 |
デザイン思考とデジタル化(NTTデータ) |
|
15:40-17:40 |
デジタル化社会と未来(日本電気) |
|
17:40-18:00 |
Day2の振り返り |
《試行プログラム・社会人向け》
対象者:企業の業務企画部門担当者30名
場所:京都アカデミアフォーラム(東京都・新丸ビル)等
第1回 |
2018年12月4日 |
企業と情報 |
経営管理大学院 原良憲 教授 |
第2回 |
2018年12月11日 |
業務とマーケティング改革におけるIT |
経営管理大学院 若林靖永 教授 |
第3回 |
2019年1月8日 |
イノベーションと企業組織 |
経営管理大学院 前川佳一 特定准教授 |
第4回 |
2019年1月22日 |
ビッグデータ活用に関する法的課題 |
情報学研究科 田中克己 名誉教授 |
第5回 |
2019年1月29日 |
データ解析とビジネス |
情報学研究科 鹿島久嗣 教授 |
セミナー、シンポジウム、情報発信等
シンポジウム「岐路に立つ我が国のIT人材育成 -大学と産業界が協働して創る新たな教育の方向-」(PDF)
日時
2019年2月27日(水) 14:00-16:30
場所
JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)
プログラム
ご挨拶
京都大学 理事 阿曽沼 慎司 氏
来賓ご挨拶
文部科学省 高等教育局専門教育課長 小幡 泰弘 氏
基調講演1
「産業界から見たIT人材育成について」
株式会社日本総合研究所 代表取締役社長 渕崎 正弘 氏
基調講演2-1
「大学におけるIT教育について」
京都大学大学院 情報学研究科 名誉教授 田中 克己 氏
基調講演2-2
「産学連携によるIT人材育成」
京都大学大学院 情報学研究科 教授 兼 高度情報教育基盤ユニット ユニット長 山本 章博 氏
パネルディスカッション
進行
京都大学大学院 経営管理教育部 教授 若林 靖永 氏
パネリスト
東京大学大学院 経済学研究科 教授 柳川 範之 氏
株式会社日立総合経営研修所 取締役社長 兼 株式会社日立製作所 グローバル人財開発部長 迫田 雷蔵 氏
東京海上日動火災保険株式会社 常務取締役 稲葉 茂 氏
閉会にあたって
京都大学大学院 情報学研究科長・教授 中村 佳正 氏
主催
京都大学(情報学研究科・経営管理大学院の共催)
協賛
ANA・ANAシステムズ、DMG森精機、東京海上日動火災保険・東京海上日動システムズ、三井住友フィナンシャルグループ・日本総合研究所、日本電気
後援
一般社団法人 日本経済団体連合会
運営
《教員構成》
中村 佳正 教授(情報学研究科長)
山本 章博 教授(情報学研究科)
原 良憲 教授(経営管理大学院長)
若林 靖永 教授(経営管理大学院)
《運営管理委員会》
回数 |
日時 |
場所 |
---|---|---|
第1回 |
2018年4月25日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 会議室5 |
第2回 |
2018年5月22日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 会議室5 |
第3回 |
2018年6月12日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 ミーティングルームCD |
第4回 |
2018年7月5日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 会議室5 |
第5回 |
2018年8月3日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 会議室5 |
第6回 |
2018年9月10日 |
京都大学 国際科学イノベーション棟 会議室5 |
第7回 |
2018年10月22日 |
京都大学 情報学研究科長室 |
第8回 |
2018年11月21日 |
京都大学 情報学研究科長室 |
第9回 |
2018年12月11日 |
京都大学 情報学研究科長室 |
第10回 |
2019年1月23日 |
京都大学 情報学研究科長室 |
第11回 |
2019年2月15日 |
京都大学 情報学研究科長室 |
第12回 |
2019年3月18日 |
京都大学 情報学研究科長室 |