経営管理大学院・産官学連携 京都大学 情報学ビジネス実践講座

2020(令和2)年度 活動実績

  1. ホーム
  2. >
  3. 講座について
  4. >
  5. 活動実績
  6. >
  7. 2020(令和2)年度 活動実績

第2期共同講座が第1期と同じ6社を共同研究企業とし、2021年4月から2023年3月までの2年間の契約期間でスタートした。

授業提供

《学生対象プログラム》

科目名、実施日、協力企業など 実施内容
<情報と社会>
前期 火曜・5限(全12回)
山本 章博 教授
川上 浩司 特定教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:日本総研ほか
受講者38名(学部生対象)

企業経営とITの密接なつながりと全体像を概観し、航空業・保険業・工作機械業におけるITの特性と変化を、実践を通して理解する。4月はコロナ禍で全講義が休講となったため、5月からの開始とし、全12回に凝縮して後述の通り実施。第3回、5回、12回はオンライン授業、それ以外は講義動画配信とした。

 

<デザイン思考実践>
2020年9月10日(木)、11日(金)
川上 浩司 特定教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:NTTデータ
受講者36名(大学院生対象)
オンラインで実施

課題解決アプローチであるデザイン思考を学び、課題発見と解決ができるスキルを習得するグループワークを、zoomとmuralを用いて遠隔にて実施した。学生達は自らが課題をピックアップし、数人のグループごとにデザイン思考のプロセスに沿って新たなアイデアを発想した。
<プロジェクトマネジメント実践>
2020年9月24日(木)、25日(金)
前川 佳一 特定教授
協力企業:ANAシステムズ
受講者8名(学部生対象)
オンラインで実施・単位なし
事前(予習)として約1コマ分の動画を配信(プロジェクトとは、プロジェクトマネジメントとは、IT導入の紛争事例(銀行、自治体)、サンプルフレームワークなどを解説)。Zoom+muralを使用したグループワークでは、 (1)スコープマネジメントの実践、(2)プロジェクトにおける問題とその対応策の検討、(3)関係ステークホルダーを巻き込むコミュニケーションマネジメントをひととおり実体験。引き続きロールプレーイングを加え、リスク定義と対処などを学んだ。
<業務要件定義実践>
2020年9月14日(月)、15日(火)
前川 佳一 特定教授
協力企業:東京海上日動火災保険
受講者15名(大学院生対象)
オンラインで実施
ウォーターフォール型(以降、W型)とアジャイル開発(以降、A型)の業務要件定義、それぞれの⻑短所・特徴を理解。A型に関するzoom+miroでのワーク(3チーム)により、WEBアプリをそれぞれが着想し、要件定義を作成(オンラインペット、オンライン友⼈作り、オンライン単位互換制度)。このワークから、協⼒企業のエンジニアがそれぞれのモックアップを開発(1⽇⽬夜)。2⽇⽬は、前⽇のワークから実際に開発されたアプリケーションをレビュー。

<ロジカルシンキング>
2020年9月28日(月)、29日(火)
山本 章博 教授
川上 浩司 特定教授
前川 佳一 特定教授
受講者3名(学部生対象)
オンラインで実施・単位なし

事前に課した「自己紹介プレゼン」に対して、教員からそれがロジカルであるかどうかという視点でアドバイスを与えた後、分かりやすいプレゼンに関する講述とグループワーク、ならびにロジカルシンキングとコミュニケーションに関する講述とグループワークを実施した。

<先端技術利活用実践>
2021年2月2日(火)、3日(水)
松井 啓之 教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:NTTデータ
受講者16名(大学院生対象)
オンラインで実施

1日目はAI概要、”Why”と”What” サービスにおけるAIの活用の仕方、AIの活用の実例、実際にAIサービスを考えてみよう(演習:PEST分析、DFを発見、シナリオマトリックス、未来新聞)、共有会を実施。

2日目は”How” AIサービスをどう実現するか、AIハンズオン(演習:環境構築、アプリへのAI組み込み、AI学習体験、チャレンジ機能=AIの検証)、発表会、AIの課題と今後 、を実施。

<人工知能特論>
2020年11月27日、28日、12月4日、5日
山本 章博 教授
協力企業:日本電気
受講者21名(大学院生対象)
オンラインで実施

11月27日、 28日、12月4日、 5日に、日本電気より派遣いただいた非常勤講師3名(佐藤敦様、越仲孝文様、亀田義男様)、 ゲストスピーカー1名(坂井智哉様)、川上特定教授、山本教授がリレー方式で実施。

<ビジネスデータ分析実践>
2020年9月17日(木)、18日(金)
松井 啓之 教授
佐藤 寛之 特定准教授
杉山 一成 特定准教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:日本電気
受講者30名(大学院生対象)
オンラインで実施

オンラインによる講義・演習を行なった。1日目は、データ分析や統計の基礎的な知識について講義と実際にRを用いた演習を、2日目には、実際のビジネスデータを分析する個人ワークを実施した。具体的には、訪日外国人観光客に関するデータなどを用いて、各受講者が分析目的を設定した上でデータ分析を行い、状況改善のためのアクションプランの報告書を作成し、全受講者のうち4名が全出席者に対してプレゼンテーションを行った。

<ビジネスにおける情報学の実践>
2021年1月20日(木)、21日(金)
若林 靖永 教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:ANAシステムズ、DMG森精機、日本総研
受講者17名(大学院生対象)

1日目に「業務とIT、IT企画のプロセス」「IT戦略の重要性」「ITガバナンス」「デジタルトランスフォーメーション(DX、デジタル変革)」について講義を実施。

2日目に「企業におけるデジタルトランスフォーメーションの事例」について、“金融”をテーマに日本総研より、“航空”をテーマにANAシステムズより、“製造業”をテーマにDMG森精機が講義を実施。最後にデジタルによる新事業・サービスを検討する演習・発表を行い、審査員による優秀チームを決定。

<産業界におけるITの概要>
2021年2月4日(木)、5日(金)
若林 靖永 教授
川上 浩司 特定教授
前川 佳一 特定教授
協力企業:日本総研
受講者24名(学部生対象)
オンラインで実施・単位なし

1日目は「農業とIT」について講義及びサービス構想×DX演習を実施。「銀行業とIT」について講義。2日目には「政府とIT」「医療・介護とIT」「持続可能社会とIT」「IT関連の日本のスタートアップの特性」について、産業界におけるITを具体例を交えて概説。経営層より「これからの社会に求められるITリテラシー」をテーマとした講義の後、経営層と学生でディスカッションを行った。

《情報と社会・講義内容詳細》
(当初予定)

実施日 講義内容 協力企業
第1回 4月14日 ITの発展と社会への浸透、企業経営におけるIT 日本総研
第2回 4月21日 航空業とIT ANAシステムズ
第3回 4月28日 銀行業とIT 日本総研
第4回 5月12日 工作機械業とIT DMG森精機
第5回 5月19日 保険業とIT 東京海上日動
第6回 5月26日 デザイン思考 NTTデータ
第7回 6月2日 ハードウェア産業概説 日本電気
第8回 6月9日 IT導入と費用対効果 日本総研
第9回 6月16日 業務要件定義とアルゴリズム 日本総研
第10回 6月23日 プロジェクトマネジメント 日本総研
第11回 6月30日 情報セキュリティ 日本総研
第12回 7月7日 ITに関わる法的な課題 日本総研
第13回 7月14日 情報と社会の将来展望(1) 日本総研
第14回 7月21日 情報と社会の将来展望(2) 日本総研

4月は全講義が休講となったため、5月からの開始とし、全12回に凝縮して以下の通り実施。第3回、5回、12回はオンライン授業、それ以外は講義動画配信とした。

実施日 講義内容 協力企業
第1回 5月12日 ITの発展と社会への浸透、企業経営におけるIT 日本総研・舞鶴様
第2回 5月19日 保険業とIT 東京海上日動システムズ・小林様
第3回 5月26日 航空業とIT ANAシステムズ・廣澤様・高橋様
第4回 6月2日 工作機械業とIT DMG森精機・中野様
第5回 6月9日 デザイン思考 NTTデータ・安達様
第6回 6月16日 ハードウェア産業概説 日本電気・上野様
第7回 6月23日 業務とIT企画 日本総研・井上様
第8回 6月30日 業務要件定義とアルゴリズム 日本総研・舞鶴様
第9回 7月7日 プロジェクトマネジメント 日本総研・舞鶴様
第10回 7月14日 情報セキュリティ 日本総研・阿曽様
第11回 7月21日 ITに関わる法的な課題 日本総研・大谷様
第12回 7月28日 ITガバナンス、全体統括 日本総研・井上様

《社会人向けプログラム》

2020年度は社会人向けプログラムの開催は見送られた

《修了者数》

オンライン修了式を2021年2月20日に実施

ITリテラシー実践コース 1人(工学部1)
ビジネス経営ITコース 9人(経営管理大学院9)
イノベーション先端ITコース 7人(経営管理大学院4,情報学研究科2、工学研究科1)

セミナー、シンポジウム、情報発信等

《特別セミナー》タイトル「AI時代に求められる学びとは」

日時       2020年4月7日よりオンライン公開(事前収録)

URL
https://www.youtube.com/channel/UCmdHj07BR5ouiqT3NhmDA8A

https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/309

プログラム

ご挨拶 京都大学 理事 阿曽沼 慎司 氏

特別対談「ゴリラ、AI、そして人間 ~現代人の読み書きソロバンを考える~」
京都大学 総長 山極 壽一 氏
国立情報学研究所 教授 新井 紀子 氏

講演「デジタルが支え進化させる銀行」
三井住友フィナンシャルグループCDIO・日本総合研究所 代表取締役社長 谷崎 勝教 氏

講演「ITが変えるエアラインの未来」
ANAシステムズ 代表取締役社長 荒牧 秀和 氏

閉会の挨拶(情報学ビジネス実践講座提供の教育プログラムの説明)
京都大学 経営管理大学院 教授 若林 靖永 氏


運営

《教員体制》

若林 靖永 教授(経営管理大学院)
松井 啓之 教授(経営管理大学院)
山本 章博 教授(情報学研究科)
前川 佳一 特定教授(経営管理大学院)
藤田 哲雄 特定教授(経営管理大学院)(2020年6月より)
川上 浩司 特定教授(情報学研究科)
佐藤 寛之 特定准教授(情報学研究科)

《運営管理委員会》

回数 日時 場所
第20回 2020年6月11日 16:30-18:00 オンライン(Zoom)
第21回 2020年7月27日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)
第22回 2020年10月6日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)
第23回 2020年12月22日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)
第24回 2021年3月16日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)

活動実績 一覧