経営管理大学院・産官学連携 京都大学 情報学ビジネス実践講座

2024(令和6)年度 活動実績

  1. ホーム
  2. >
  3. 講座について
  4. >
  5. 活動実績
  6. >
  7. 2024(令和6)年度 活動実績

授業提供

2024年度講座パンフレット(PDF
2024年度より3コース制を廃止し、プログラムの修了認定は行わないこととした。8科目の提供は継続。

科目名、実施日、協力企業など 実施内容

<ITシステム構築のためのロジカルシンキングとプロジェクトマネジメント>

前期 月曜・5限(全14回)
藤田 哲雄 特定教授
協力企業:日本総研(第1部)・ANAシステムズ(第2部)
受講者14名(学部生対象)

【第1部 ロジカルシンキングと計算論的思考】
ロジカルシンキング~アルゴリズム~フローチャート~アート思考とデザイン思考による事業創出

【第2部 プロジェクトマネジメント】
プロジェクトマネジメントの重要性、プロジェクトマネジメント世界標準の概要、グループワーク(プロジェクトの立ち上げ、計画立案のプロセス、プロジェクト運営時の梶対処)、プロジェクトマネージャに必要な要件とはなにか、変わりつつあるプロジェクトマネジメント

<情報と社会>

前期 火曜・5限(全14回)
藤田 哲雄 特定教授
協力企業:当講座協力企業6社
受講者35名(学部生対象)

2023(令和5)年度の構成・内容をアップデートして授業を行った。

【第Ⅰ部:イントロダクション】
第1回:ITの発展と社会・企業への浸透
第2回:デジタルトランスフォーメーション
第3回:デザイン思考

【第Ⅱ部:事例研究】
第4回:航空業とIT
第5回:工作機械業とIT
第6回:保険業とIT

【第Ⅲ部:ITとビジネス】
第7回:IT 戦略
第8回:IT企画
第9回:ITシステムの開発とプロジェクトマネジメント
第10回:ITガバナンス

【第Ⅳ部:ITを取り巻く環境】
第11回:情報セキュリティ
第12回:ITと法

【第Ⅴ部:未来に向けて】
第13回:ITの技術革新
第14回:経営とIT

<ITと現代社会>(PDF

2024年7月30日~9月30日
藤田 哲雄 特定教授
協力企業:当講座協力企業6社
受講者49名 合格者 9名

〈情報と社会〉の録画をオンデマンド方式で提供。単位認定はないものの、「情報と社会」に代えて情報学ビジネス実践講座のITリテラシー実践コースの修了要件として認定。

2024年10月25日に合格証を9名に授与。

<デザイン思考実践>

2024年9月12日(木)、13日(金)
藤田 哲雄 特定教授
協力企業:NTTデータグループ
受講者45名(大学院生対象)

【1日目】
デザイン思考概論、課題発見(DMM作成、課題選定)、課題詳細化(ユーザー像・体験の想定、課題の検証)

【2日目】
解決方法探索、顧客価値連鎖分析、解決方法探索、(リーンキャンバス、アイデア評価選定、ユーザーシナリオ、ユーザーストーリーマッピング)、プロトタイピング、仮説検証・実証実験

<ユーザー視点のITシステム設計実践>

2024年9月19日(木)、20日(金)
村野 剛太 客員准教授
協力企業:東京海上日動火災保険 ・東京海上日動システムズ
受講者18名(大学院生対象)

【1日目】
アジャイル開発講義、アジャイル開発演習 (プロダクトデザイン、ユーザーストーリーマッピング、プロダクトバックログアイテム作成)

【2日目】
アジャイル開発演習 (スプリントレビュー演習、ユーザーインタビュー)、振り返り、質疑応答

AI技術利活用実践>

2024年9月26日(木)、27日(金)
前川 佳一 客員教授
協力企業:NTTデータグループ
受講者52名(大学院生対象)

【1日目】
AI概要説明~実際にAIサービスを考える(概要説明、テーマ決定、PEST分析、DFを発見、シナリオマトリクス、未来新聞作成)

【2日目】
AIハンズオン(環境づくり、アプリづくり、モデルづくり、チャレンジ機能追加)

<人工知能特論>

2024年11月9日(土)、15日(金)、16日(土)、23日(土)
山本 章博 教授
協力企業:日本電気
受講者31名(大学院生対象)

第1回
人工知能の基礎的手法、人工知能の歴史、人工知能と制御

第2回
人工知能の基礎的手法、認識(理論)

第3回
認識(理論、応用)

第4回
分析(理論、応用)

<ビジネスデータ分析実践>

2024年9月5日(木)、6日(金)
藤田 哲雄 特定教授
協力企業:日本電気
受講者25名(大学院生対象)

【1日目】
データ分析の概要、統計ソフトウェアRの基本的な使い方、基本的なデータ分析、相関分析

【2日目】
回帰分析・判別分析、データ分析による課題解決演習(個人ワーク)

<ビジネスにおける情報学の実践>

2024年9月3日(火)、4日(水)
齊木 大 客員准教授
協力企業:ANAシステムズ、DMG森精機、日本総研
受講者25名(大学院生対象)

他科目との親和性から開催時期を11月から9月に変更した。

【1日目】
IT戦略の重要性 ~総論と事例~ (日本総研)
IT戦略のコンセプト構想の疑似体験ワーク(ゲストスピーカー:㈱プライムスタイル 代表取締役社長 奥田聡氏)
経営とIT(日本総研)、DXの現状①~金融業編(日本総研)

【2日目】
DXの現状②~航空業編(ANAシステムズ)
DXの現状③~製造業編(DMG森精機)
グループワーク:「DXで新事業・サービスを創出する」

セミナー、シンポジウム、情報発信等

新歓オープンイベント「情報こそがビジネスを制する~ITと企業のこれからの“生の声”を知る」(PDF

日時
2024年4月11日(木)17:00~18:45
場所
京都大学 時計台記念館 百周年記念ホール(183名)
主催
京都大学 経営管理大学院

内容

ご挨拶:澤邉 紀生 教授 京都大学 経営管理大学院長

第1部
記念講演「AI・デジタル時代は大学を使いこなす人が生き残る」
中村 伊知哉 氏 iU学長

第2部
パネルディスカッション~企業の“生の声”を聴く
協力企業6社の担当者
中村 伊知哉 氏 iU学長
若林 靖永 客員教授 京都大学 経営管理大学院


運営

《教員体制》

西口客員教授が加わり講座運営の安定性が高まった。また、9月の集中講義の主担当教員に村野客員准教授、齊木客准教授が加わり、よりきめ細かな授業運営が可能となった。さらに自由度の低かったホームページを全面的に一新し、受講生や当講座関係者への情報提供の拡充を図った。

統括管理
澤邊 紀生 教授・経営管理大学院長
安達 貴教 教授

講座運営
若林 靖永 客員教授
西口 健二 客員教授(2024年4月より)

担当教員
山本 章博 教授(情報学研究科)
前川 佳一 客員教授
藤田 哲雄 特定教授
村野 剛太 客員准教授
齊木 大 客員准教授

《運営管理委員会》

回数 日時 場所
第31回 2024年5月21日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)
第32回 2024年12月17日 10:30-12:00 オンライン(Zoom)

《情報学ビジネス実践講座・月次研究会》

回数 日時 場所
第10回 2024年4月30日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第11回 2024年5月28日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第12回 2024年6月25日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第13回 2024年7月30日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第14回 2024年8月27日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第15回 2024年9月24日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第16回 2024年10月29日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第17回 2024年11月26日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第18回 2024年12月24日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第19回 2025年1月28日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第20回 2025年2月25日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)
第21回 2025年3月25日
9:00-10:00
オンライン(Zoom)

《情報学ビジネス実践講座・勉強会・懇親会》

回数 日時 場所
第2回 2024年7月24日
17:30-20:00
京都アカデミアフォーラムin丸の内《東京・新丸ビル》
第3回 2024年12月12日
17:30-20:00
京都アカデミアフォーラムin丸の内《東京・新丸ビル》

活動実績 一覧