科目概要
- 科目名
- 情報と社会
- 実施日程
- 前期・火曜5限(2025年4月~7月)
- 開講部局
- 国際高等教育院
- 単位数
- 2
- 主担当教員
- 藤田 特定教授(経営管理大学院)
- 協力企業
- ・ANA・ANAシステムズ
・NTTデータグループ
・DMG森精機
・東京海上日動火災保険、東京海上日動システムズ
・三井住友フィナンシャルグループ・日本総合研究所
・日本電気
(当講座協力企業6社)
特色
【デジタル時代に即応】
わが国のデジタル競争力が年々低下しています。要因の一つは人材の問題ですが、わが国で最も不足 しているのは「IT を使って新しい仕事を作る人、新しい社会を 設計する人」です。デジタル化が進む世界では、あらゆる分野 においてリーダーの意思決定には IT への理解が不可欠となりま す。本授業を通じて学ぶ「IT の鳥瞰図」は、文系や理系、産官 学を問わずデジタル社会へのパスポートとなるはずです。
【実践的な学び】
世界的にデジタル化が急速に進展するなかで、未 来社会を担い、創る人たちである学生の皆さんに 求められるのは、社会課題の解決や組織の経営にIT をどのように活用するのか、という実践的な視 点から学ぶことです。この授業では、IT の社会への浸透、DX のもたらす変革を俯瞰した上で、シ ステムの開発等についての戦略やプロジェクトマ ネジメント、そしてガバナンスをどのように進めるのか等、従来 の大学教育では提供されてこなかった「実践情報学」とも言うべ き内容を体系的・俯瞰的に学ぶことができます。
【豊富な最新事例】
この授業では、日本を代表する企業から招聘した講師の方々か ら、各業界での IT 活用の特徴と豊富な最新の DX 事例を学ぶこ とが出来ます。授業中はもちろん授業後の質問にも可能な限り 丁寧に回答していただけるので、極めて貴重な学習の機会とな るほか、IT という角度から企業や業界を研究する機会ともなる でしょう。
到達目標
- IT が高度に発展、現代社会に深く浸透していることを理解する
- デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質を理解する
- 各産業における IT 活用の特徴を理解する
- 企業経営において IT を適切に活用するための戦略や企画・開発のプロセス、IT ガバナンスの進め方を理解する
- IT システムの実現に必要な企画力を養うため、設計プロセスや取り巻く法的課題、セキュリティを理解する
- 企業経営者の視点から IT 経営の要諦を理解する
テキストについて
テキストは講座発行図書である「ITと現代ビジネス」を使用します。
ITと現代ビジネス
実践から学ぶ経営・実務・技術
渕崎 正弘・若林 靖永 監修/藤田 哲雄 著
2023年8月 京都大学学術出版会
本書は、情報学ビジネス実践講座が開発提供してきた教育プログラムの成果を踏まえて、企業や組織等におけるITの開発・活用についての俯瞰的な理解と実践的な課題解決力の習得を目的として執筆されました。今日、ITと無関係な業種・職種は存在しないという状況のもとで、本書はどのような分野でどのような仕事をする人にとっても有効かつ有用な学びとなるでしょう。